Blog

PHP出力コードの違い

  • 投稿者: yoshitakakai
  • 作成日: 2025年8月5日16:52
  • 更新日: 2025年10月8日12:08
  • カテゴリ: PHP
  • タグ:

echo

シンプルな文字列出力専用

返り値なし(構文扱い)

複数の引数をカンマ区切りで渡せる

例:
echo "Hello, World!";
echo "値は", 123;
出力:
Hello, World!
値は123

print_r

配列やオブジェクトの中身を見やすく表示

返り値あり(文字列として返せる)

デバッグ用に使われることが多い

例:
$arr = ['apple', 'banana', 'cherry'];
print_r($arr);
出力:
Array
(
    [0] => apple
    [1] => banana
    [2] => cherry
)

var_dump

値の詳細情報(型+長さ+中身)を出力

デバッグ向けで最も詳しい

配列やオブジェクトの構造+型情報も確認可能

例:
$arr = ['apple', 'banana', 'cherry'];
var_dump($arr);
出力:
array(3) {
  [0]=>
  string(5) "apple"
  [1]=>
  string(6) "banana"
  [2]=>
  string(6) "cherry"
}

使い分けの目安

画面に単純な値を表示 → echo

配列やオブジェクトの中身をざっと確認 → print_r

デバッグで詳細情報を正確に確認 → var_dump